ご挨拶が遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。当ブログ運営のぜっとうどんです。
先日、Hey!Say!JUMPの公演に一般販売で参戦してきました!「一般の席どうだったの?」と気になる方もいるかもしれませんが一般の席について後日他の記事にてまとめていきます。
久々(約3年ぶり)に会場でグッズを買ったので、その時の購入の流れや待ち時間などの実体験を皆さんにも共有していきたいと思います。
今回は私の感想も多めなので、いつもよりはかなり緩い感じです(笑)
会場到着前までにすること
購入までの流れを会場到着前と会場到着後の2つに分けて解説していきます。
最初に会場到着前にすることについて解説します。
会場到着前までにすることは大きく3つです。
- コンサートグッズ販売会場入場整理券予約サイトに会員登録(無料)をすること
- 入場整理券の取得(先着順、販売当日に取得可能)
- クレジットカードを利用する人は登録をしておくこと(販売当日でもできます)
会場到着前にしておくことは以上の3つです。そのうちの1と2をしなければグッズの購入はできないので注意してください。
入場整理券取得に関しては12:00~12:30のような30分刻みで整理券の受付をしています。先着順となっていますが、JUMPの時はどの時間帯も空き枠があったため、ある程度の定員数はあると思われます。ちなみに私は当日に整理券の取得をしました。
会場到着後にすること
会場到着後にすることについて解説します。
会場到着前までにすることは大きく3つです。
- 取得した整理券の時間になったらグッズ販売会場に行き、グッズ販売入場受付を行う。(15分前から受付可能)
- 受付後はグッズ販売の待機列に並ぶ
- その後、順番に販売場所に案内される
- 販売店員の方に欲しいものを伝えるもしくはグッズアプリで作成したQRコードを見せる
- お支払いを済ませる
以上が会場到着後から購入までの大まかな流れです。1の受付に関してですが、15分前から受付をしていますが、自分が取得している整理券の時間内に受付を済ませれれば問題ないです。
私の実体験
ここからは私が実際に体験しての感想を書いていきます。
まずは会場に到着前にすることについてですが、正直1、2、3どれも当日でも可能です。ただ、開場によっては電波が悪くなったりするので、個人的には家を出る前までに済ませておくと良いと思います。
私はクレジットカードは使用せず、現金で支払いました。クレジットカードを使用する人はカード専用の場所に案内されていましたが、体感的には現金とクレカ半々って感じでした。
次に当日のことについて話していきます。
まず整理券の受付に関しては私は14:30~15:00の時間帯で整理券を取得していました。14時15分から14:30~15:00のグッズ販売入場受付を開始していましたが、私はそのことをあまり把握しておらず、30分から受付開始と思っていたため、30分ごろに受付場所に行きました。
ですが、受付には並んでいる人は3人ほどでした。その代わりグッズ待機列にはかなりの数の人がいました。さらに不運なことにちょうど私が並んだタイミングぐらいで雨が降り出してきました。車の車内に傘を置いてきてしまっため、ダウンのフードで防ぎました。会場でグッズの購入予定がある方は、雨具の持参を強くおすすめします!
待機列にかなりの人が並んでいましたが、思っていたより列が進んでくれて10分しないぐらいで待機列を抜けることが出来ました。
その後、販売店員の方にグッズアプリで作成したQRコードを見せて、現金を支払い購入完了!って感じです。支払い後、レシートを受け取ったんですけど、レシートもツアー仕様になっていました!
グッズアプリの件なんですけど、QRコードを生成して店員に見せれば、店員の方が商品を準備してくれるため、めちゃ楽です。スマホの容量をそんなに取るアプリでもないのでグッズアプリを入れることを強くおすすめします。
準備しておくと良いもの
- 雨具
グッズ販売場所に特に屋根などもなかったので、雨の時は必須です。
- モバイルバッテリー
入場受付、グッズアプリでのQR表示の際に使います。それ以外にもデジタルチケット表示、写真撮影などでも使うのであって損はしません。
- 購入したグッズを入れる袋
購入した時に特にビニール袋などがもらえないので、購入したグッズを入れる用の袋もしくは入れる購入したグッズ入れるスペース確保した大きめのカバンやなどの持参をおすすめします。ツアーバックの販売があるのであれば、そちらを購入してそれに入れるというのもありです。
Q&A
何か聞きたいことがあったらマシュマロか私のTwitter(@ZeetonBLOG)のDMにて質問してください!
- Q1 会場グッズ販売でアプリを利用せずに購入する際に現金以外で使用できる支払い方法はありますか?
- A1 アプリを利用せずに現金以外で使用出来る支払い方法はクレジットカードかPaypayとかになると思います!私は基本現金で払うのでどの会社のクレジットカードが使えるかまでは把握できてないです、、
まとめ
今回は会場販売についてまとめていきました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。